不動産投資をはじめる年代は30代40代が多いですが、若いうちからでも始められます。
結論からいうと、20代でも不動産投資は始められますが、「若すぎないか?」と不安を感じる人もいるでしょう。
この記事では、20代でも不動産投資をはじめられる理由と、20代で不動産投資を始めるメリット・デメリットについて解説していきます。
目次
20代で不動産投資をはじめられる理由

20代で不動産投資をはじめられる理由は以下の通りです。
- ローンを組むことが可能
- プロのアドバイスを聞くことができる
- 収支が比較的安定している
ローンを組むことが可能
1 つ目の理由は、ローンを組むことが可能だからです。不動産投資は、投資物件を購入するときに不動産投資ローンを組むことができます。そのため、自己資金がない状態でも物件を取得できるので、20代という若いときでも不動産投資をはじめることは可能なのです。
ただし、20代に限った話ではありませんが、不動産投資ローンは以下の点を審査されるということは覚えておきましょう。
- 収入の安定性
- 個人信用情報
- 物件の担保価値と収益性
収入の安定性
不動産投資ローンの審査は、収入の高さはもちろんですが「安定性」も重視されます。そのため、信用力の高い大企業の正社員や公務員の方が金融機関からの評価は高くなる傾向があります。特に、自己資金が潤沢にない若いうちに不動産投資ローンを組むなら、収入の安定性が高い方がより有利といえるでしょう。
個人信用情報
個人信用情報とは、過去にクレジットカードの支払いなどを延滞していた履歴などのことです。そのような情報はCIC、JICC、全国銀行個人信用情報センターなどの機関に履歴として残り、その履歴が残っている限りはローンを組むのは難しいでしょう。
20代の方でいうと、学生時代に作ったマルイカードなどでカードローンを組み、その支払いを延滞した…などのケースも考えられます。履歴が残っているかを確認する方法は、一度金融機関で審査してみるしかありません。
物件の担保価値と収益性
不動産投資ローンの返済原資は投資物件からの家賃収入になるので、購入物件の収益性も審査されます。また、金融機関は物件を担保に取るので、その物件の担保価値も審査に関わってきます。そのため、地方の築古物件などを購入する場合や、空室の多い物件を購入する際は、審査が厳しくなるでしょう。
20代の場合はまだ資金が貯まっていないケースも多いので、頭金が少ないケースもあると思います。だからこそ、上記のようなローンの審査項目を理解しておくことが重要です。
プロのアドバイスを聞くことができる
2 つ目の理由は、不動産投資はプロのアドバイスを聞くことができるからです。というのも、不動産投資に関しては不動産会社の営業担当者が以下のようなアドバイスをしてくれます。
- 家賃相場の根拠
- 空室率や家賃下落率
- エリアの今後の賃貸ニーズ
- ランニングコストの項目や金額
不動産投資は長期に渡る投資なので、長期の収支シミュレーションの作成が重要です。しかし、そのシミュレーションは上記の情報がないと難しいため、逆にいうと上記の情報をくれる不動産会社を見つける必要があります。そのようなプロを味方につければ、投資経験が浅い20代の方でも問題なく不動産投資できるでしょう。
収支が比較的安定している
3 つ目の理由は、不動産投資は収支が比較的安定しているという点です。というのも、不動産の家賃は大きく下落するリスクは小さいです。たとえば、株価は半年で半値になることはありますが、家賃が半年で半値になるケースはほぼないといって良いでしょう。
また、上述のように信頼できる営業担当がいれば、空室・家賃下落リスクはある程度読み込むことはできます。さらに、経費についても項目が決まっているので、将来的にいつ・どのくらいの経費が発生するかも予測できるのです。これらのことから不動産投資の収支は読みやすく、比較的安定しています。
そのため、20代でまだ給与収入が高くなくても、毎月のキャッシュフローが計算しやすい不動産投資は安心できる投資といえます。
20代で不動産投資をはじめるメリット・デメリット

前項で、20代でも不動産投資をはじめられる理由が分かったと思います。次に、20代という若いうちから不動産投資をはじめるメリット・デメリットについて解説します。
20代で不動産投資をはじめるメリット
20代で不動産投資を始めるメリットは以下の通りです。
- ローン完済を若いうちにできる
- 物件規模を増やしていける
ローン完済を若いうちにできる
1つ目のメリットは、ローン完済を若いうちにできるという点です。仮に、23歳で25年のローンを組めば、40代で完済できているという状態です。不動産投資の支出のうち、最も高額なのは「ローンの支払い」なので、ローンを完済すれば収支は大きく改善します。それを比較的若いうちに実現できるため、20代で不動産投資をするのはメリットがあるのです。
物件規模を増やしていける
また、不動産投資は物件を増やして規模を拡大していくこともできる投資です。物件数を増やすほど収益も増えていくので、「専業大家」という言葉あるくらい、不動産投資だけで生活していくことも不可能ではありません。
仮に若いうちから不動産投資をして成功していれば、以下の理由で規模拡大しやすいでしょう。
- 金融機関との信頼関係が強くなっている
- 不動産会社とつながりができている
- 不動産投資のノウハウが築盛されている
金融機関との信頼関係があれば、次の物件はより有利な条件で借入できるかもしれません。不動産会社とつながりが強固になれば、優良物件を紹介されやすいです。そして、不動産投資のノウハウがあれば、投資に成功しやすいでしょう。以上の理由で、若いうちから不動産投資をすると、規模拡大しやすいのです。
20代で不動産投資をはじめるデメリット
一方、20代で不動産投資をはじめるデメリットとして、以下の点が挙げられます。
- 収入によっては借入額が限られる
- 信用情報に履歴が残るリスクが大きい
収入によっては借入額が限られる
業界によって違いはあるものの、多くの業界・企業では若いうちは収入が高くありません。つまり、20代は30代40代よりも収入が低いケースが多いため、以下のデメリットがあるのです。
- 借入しにくい
- 突発的な支出に対応しにくい
上述のように、年収が低いと借入しにくいです。また、手元に資金がない可能性も高いので、プライベートも含んだ「突発的な支出」に対応しくい点もデメリットといえるでしょう。
信用情報に履歴が残るリスクが大きい
また、仮に不動産投資ローンを組んで不動産投資をはじめたとしても、もし延滞などをしてしまえば信用情報に履歴が残ります。履歴が残ると、クレジットカードの作成や住宅ローンの借入も困難になります。
仮に、40代の方であれば、すでに住宅ローンを組んで家を買っている人も少なくないですし、クレジットカードもすでに多数持っているでしょう。その点を踏まえると、若い20代から信用情報に履歴が残るのは大きなリスクです。そのため、20代で不動産投資するときは、自分の身の丈に合った借入額の設定が重要です。
20代の不動産投資まとめ

このように、20代で不動産投資をすることはでき、20代だからこそのメリットもあります。ただし、借入のハードルや突発的な支出への対応が必要なのは事実です。特に、上述した「デメリット」の部分は良く理解し、問題ないのであれば若いうちからの不動産投資はおすすめです。