当然ですが、家を売るなら誰しもが高く・早く売りたいと思うものです。
しかし、そのための方法を知っている人は少ないでしょう。
そこでこの記事では、家を売るならどこが良い?という点にフォーカスして、家を売るときに気になる点に関して解説していきます。
目次
家を売る方法と流れ・手順

まずは、家を売る方法と流れ・手順について以下を知っておきましょう。
- 家を売る流れ・手順とは?相場を知る方法
- 家を売る手続き
- 家を売るタイミング
- 家を売るときの税金
家を売る流れ・手順とは?相場を知る方法
この章では、家を売る流れ・手順、および相場を知る方法について解説していきます。
家を売る手順と流れ
家を売る手順・流れは以下の通りです。
- 不動産の査定価格を算出する
- 仲介してもらう不動産会社を選ぶ
- 不動産会社と媒介契約を結ぶ
- 売却活動・交渉
- 申込み・売買契約
- 引渡し
上記のように、家を売るときはその家がいくらで売れるか?という査定価格を算出するところからはじまります。その後に、仲介してくれる不動産会社を選定・媒介契約を締結し、売却活動するという流れです。検討者が現れたら交渉をして、金額面などが折り合えば申込み・契約、そして引渡しするというのが家を売るための全手順になります。
相場を知る方法
相場を知る方法は、前項で解説した「査定」することです。そもそも査定金額とは、おおよその売却金額のことであり、相場価格とほぼイコールになります。というのも、査定金額は「近隣で最近成約した事例(相場価格)」を基に算出するからです。つまり、査定金額を提示してもらうと、自ずとそのエリアの相場価格を知ることができます。
家を売る手続き
次に、家を売る手続きタイミングを解説します。家を売る手続きは、前項の「家を売る流れ」と照らし合わせた方が分かりやすいです。
- 不動産の査定価格を算出する:査定依頼
- 不動産会社と媒介契約を結ぶ:媒介契約の締結
- 申込み・売買契約:申込受付・売買契約の締結
- 引渡し:引渡しの手続き
不動産の査定価格を算出する:査定依頼
家を売る1つ目の手続きは、査定依頼です。詳しくは後述しますが、無料一括査定サイトを利用して査定依頼することがおすすめです。査定依頼することで大体の売却金額が分かるため、査定した結果、売却を断念するケースもあるでしょう。
言い換えると、査定しない限りは、そもそも家を売るかどうかの判断ができないので、家を売ることを迷っている方も、とりあえず査定依頼することからはじめましょう。
不動産会社と媒介契約を結ぶ:媒介契約の締結
家を売る2つ目の手続きは、不動産会社と媒介契約を結ぶことです。媒介契約は、不動産会社へ正式に自分の家の売却を依頼することであり、不動産会社次第で売却金額も売却スピードも変わってきます。
しかし、「家を売る手順」を見てもらえると分かりますが、媒介契約を結ぶ前には「査定」という手続きしかありません。つまり、査定するときに不動産会社を見極める必要があるため、家を売る過程において査定という手続きは非常に重要なのです。
申込み・売買契約:申込受付・売買契約の締結
家を売るときには、検討者の対応をしたり値引き交渉をしたりします。それらは全て不動産会社の営業担当者が行ってくれますが、申込みや契約するの最終判断は売主が決めます。そして、買主・売主の双方が合意できたら、申込みを受け付けて売買契約を結ぶ…という流れです。
引渡し:引渡しの手続き
売買契約が完了すれば、最後に引き渡し手続きに移ります。引渡し当日に残代金を買主から受け取り(振込が多い)、その金額を確認したら売主から買主に所有権を移す手続き(登記)をするという流れです。引き渡し手続きが完了したら所有権が買主に移るので、当然ながら売主はその物件に入ることはできません。
家を売るときの手数料・税金
次に、家を売るときの手数料と税金について解説していきます。
家を売るときの手数料
家を売るときの手数料とは、仲介してくれる不動産会社に支払う仲介手数料のことです。仲介手数料は、以下のように売却金額によって利率が異なります。
売買価格 | 仲介手数料率 |
200万円未満 | 売買金額×5% |
200万円超~400万円以下 | 売買金額×4%+2万円 |
400万円超 | 売買金額×3%+6万円 |
たとえば、家が3,000万円で売れれば、仲介手数料は「3,000万円×3%+6万円」に消費税を加えて105.6万円が上限となります。この金額は、あくまで不動産会社が売主・買主に請求して良い上限金額になるので、この金額以下であればいくらでも構いません。とはいえ、上限いっぱいで請求する不動産会社が大半になります。
家を売却するときの税金
家を売るときには、まず「(売却価格-売却時の諸費用)―(購入時の価格+購入時の諸費用-減価償却費用)」という計算式で譲渡所得を計算します。そして、譲渡所得がプラスであれば、以下の利率を掛けて税金を算出するという流れです。
税の種類 | 長期保有 | 短期保有 |
所得税率 | 15% | 30% |
復興特別所得税率 | 所得税額×2.1% | 所得税額×2.1% |
住民税率 | 5% | 9% |
その家を売った年の1月1日時点で、家の保有期間が5年超であれば長期保有、5年以下であれば短期保有になります。
家を売るタイミング
次に、家を売るタイミングについて解説します。家を売るタイミングは、査定金額を提示してもらってから考えましょう。というのも、査定金額と以下を照らし合わせる必要があるからです。
- 残債
- 諸費用
- 税金
人によって考え方は異なりますが、上記を加味してプラスマイナスゼロになる…つまり、家を売ることで手持ち資金が減ることがないラインが一旦の基準となるでしょう。
家を売るならイエウール(一括査定サイト)

次に、家を売るならどこが良い?という点に対して、結論からいうとイエウールという一括査定サイトを利用すると良いでしょう。その理由は以下になります。
- 手間がかからない
- 提携不動産会社1,600社以上
- 月間利用者1万人
手間がかからない
そもそもイエウールは、ネット上から物件情報などを入力するだけで、複数社へ同時に査定依頼できるサイトです。イエウールを利用しないということは、不動産会社へ個別にメールや電話したり、店舗に直接来訪したりと非常に面倒です。
一方、イエウールは数分の入力作業で複数社へ査定依頼できるので、手間がかからず楽という点が最も大きなメリットといえます。
提携不動産会社1,600社以上
また、イエウールは提携している不動産会社が1,600社にものぼります。この提携数は一括査定サイトの中でもトップクラスの社数なので、自分と相性の合う不動産会社を見つけやすいといえます。
月間利用者1万人
また、イエウールの月間利用者は1万人を超えます。サイト利用者が多いということは、そのままサイトの信頼につながるといえるでしょう。不動産会社の選別や個人情報保護の観点からも、利用者が多いイエウールは安心して利用できます。
家を売るまとめ

このように、家を売るときは査定からはじまり、その査定時にはイエウールという一括査定サイトを利用すると良いでしょう。
また、家を売るときの流れや、家を売るときの手数料や税金についても理解しておきましょう。その方が、家の売却はスムーズに進みます。