家の解体費用は、その家の規模などによって異なります。また、家の解体は「家の購入・売却」以上に馴染みがないので、相場金額は全く想像できない人も少なくないでしょう。そこでこの記事では、20坪(約66㎡)の家を解体するときの費用はどのくらい?費用を安価に抑える方法はないか?という点について解説していきます。
目次
20坪の家解体費用で知っておくべきこと

20坪の家解体費用に関して知っておくべきことは以下の通りです。
- 20坪の家解体費用の相場金額
- 解体費用の内訳
- 家の解体費用を抑える方法
20坪の家解体費用の相場金額
まずは、解体費用の相場金額を見ていきましょう。構造・坪数別の解体費用相場は以下の通りです。
構造別の相場 | 20坪 | 30坪 | 40坪 | 50坪 |
---|---|---|---|---|
木造 | 32,000円 | 29,000円 | 28,000円 | 28,000円 |
鉄骨造 | 29,000円 | 34,000円 | 32,000円 | 37,000円 |
鉄筋コンクリート造(RC) | 38,000円 | 58,000円 | 40,000円 | 46,000円 |
上記は坪単価になります。そのため、20坪の建物の解体費用は、木造で64万円(32,000円×20坪)、鉄骨造で58万円(29,000円×20坪)、鉄筋コンクリート造で76万円(38,000円×20坪)が20坪の建物の解体費用の相場金額です。
ただし、もちろん業者によっても金額は変わりますし、時期によっても多少金額は変わるでしょう。そのため、あくまで目安金額として認識ください。
解体費用の内訳
次に、解体費用の内訳について解説します。家の解体工事は専門の業者に依頼するという流れであり、一般的には複数の業者に見積もり依頼して比較します。そのとき、解体費用の内訳を知っていることで、どの項目に差があるのか?なぜ差があるのか?が分かり、業者を選ぶやすくなるのです。
解体工事の内訳
解体費用の内訳は以下の通りです。
- 仮設の足場(作業用の足場を組む費用)
- 養生シート(騒音や粉じん防止のんためのシート)
- 仮設トイレ(作業員用の簡易トイレ)
- 仮設電気・水道(作業用の電気・水道を引く費用)
- 清掃・片付け(現場の清掃費用)
- 整地費用(作業終了後に土地をならす費用
- 廃材処分費(解体に伴い発生した廃棄物の処理費用)
- 運搬費(作業に関する重機や道具を運搬する費用)
- 交通整理員費用(トラック搬入などで通行止めになる際の整理費用)
- 重機運搬費(現場工事用の重機の運送費用)
- 家屋の解体工事(外壁や基礎の解体工事費用)
- 内部の解体工事(断熱材などの解体工事費用)
上記の内訳は全て暗記する必要はありませんし、項目は業者によって多少変わります。ただ、解体業者に見積もり依頼を出す前に、どのような項目があるかは把握しておきましょう。
内訳を見る際の注意点
内訳を見る際の注意点は、家の規模や構造などによって前項の内訳の内容が変わるという点です。たとえば、木造の小規模な戸建てを解体するのであれば、仮設の足場や運搬費用は比較的安価に抑えることができるでしょう。一方、解体しにくい大規模な鉄筋コンクリート造の家であれば、これらの費用は高くなります。
また、業者によって整地する際は重機を利用してならすこともあれば、手作業で土地を軽くならすだけのこともあります。要は、複数の業者に見積もり依頼した後は、その見積もりの内容を確認し「違い」について質問することが重要です。それが、前項の内訳の内容や作業の内容の違いにつながります。
家の解体費用を抑える方法
前項までで、20坪の家の解体費用の相場と、解体費用の内訳が分かったと思います。次に、そんな解体費用を抑える方法である以下を解説していきます。
- できることは自分でやる
- 補助金を利用する
- 広告が多い業者には依頼しない
- 解体工事のナコウドを利用する
できることは自分でやる
解体費用の中には、室内に残っている不要な家具や家電の処分費用や、不要な設備の撤去費用なども含まれています。つまり、以下のような方法でそれらを自分で処分すれば解体費用を安く抑えることができるのです。
- リサイクルや粗大ごみに出す
- 買取業者に依頼する
リサイクルに出す
近くにリサイクルショップがあれば、そのリサイクルショップに引き取ってもらえるか相談します。もしくは、行政によっては、粗大ごみを自分で持ち込めば無料で処分してくれることもあるので、まずは行政に確認しましょう。
買取業者に依頼する
また、宅配買取などを利用することで、買取業者に物品を引き取ってもらえる上にお金をもらえることがあります。最近では、メルカリなどのアプリで売却することも可能なので、自力で処分し、かつ売却益が出ればメリットは大きいと言えるでしょう。ただし、買取業者の買取でもアプリによる売却でも手間がかかるので、費用対効果は考えながら判断した方が良いです。
補助金を利用する
また、行政によっては補助金を拠出している場合もあります。というのも、老朽化している家を放置していると、倒壊の危険性などがあるからです。そのため、主に築古物件の解体費用に関して、行政は上限を定めて解体費用を補助するケースがあるのです。
たとえば、東京都豊島区では、不燃化特区に指定されている場所で、かつ条件を満たす住宅であれば、建て替え時の除去費用(≒解体費用)最大で1,000万円まで補助されます。
このような解体費用の補助金があれば大分助かるので、まずは「行政名(豊島区など) 解体 補助金」などで検索してみましょう。
広告が多い業者には依頼しない
また、広告が多い業者へ依頼しないことも、解体費用を安く抑えることにつながります。というのも、広告を出しているということは、それだけ広告費用がかかっているということであり、その費用を回収する必要があるからです。つまり、解体費用にはその「広告費用」も上乗せされているので、依頼者からすると無駄なお金を支払っていることになります。
ただ、もちろんそのような業者が絶対にNGというわけではなく、見積もりを依頼する複数社のうちの1社くらいであれば問題ありません。その際は見積もり金額は特に重点的に確認する必要があります。
解体工事のナコウドを利用する
解体工事費用を抑える方法としては、解体工事業者への見積もり依頼時は解体工事のナコウドを利用することです。というのも、ナコウドを利用すれば以下のようなメリットがあるからです。
- 30秒ほどの入力で複数社に見積もり依頼できる
- 解体の専門業者へ直接依頼できる
- ナコウドが優良専門業者を厳選している
上記のうち、特に「解体の専門業者へ直接依頼できる」という点は、解体費用を抑えることにつながります。というのも、たとえば解体業者への依頼をハウスメーカーや工務店経由で行うと、ハウスメーカーや工務店へ中間マージンが発生するからです。
つまり、依頼者からすると「余計な費用」がかかるので、この中間マージンはできれば払いたくありません。そんなときに、ナコウドを利用することで専門業者へ直接依頼できるので、解体費用が安価に抑えられるというわけです。また、一括で複数社へ見積もり依頼することで適切な比較ができ、安価優良な解体業者を選定することが可能です。
20坪の家解体費用まとめ

このように、家の解体費用は構造や規模によって異なり、その費用を安く抑える方法もあります。まずは、上述した解体費用の相場と内訳を知っておきましょう。その上でナコウドを利用して、一括で見積もり依頼することをおすすめします。