マンション経営をする上で資格は必要ありません。言い換えると、資格を取得していなくてもマンション経営をすることは可能ということです。しかし、資格を持っておくこと…もっというとその資格を取得するための勉強をすることで、マンション経営にプラスになるのは確かです。この記事では、そんなマンション経営に必要な資格を紹介していきます。
目次
マンション経営に必要な3つの資格

マンション経営に必要な3つの資格とは以下になります。
- 賃貸不動産経営管理士
- 不動産実務検定
- ファイナンシャルプランナー(FP)
不動産関係の代表的な資格として「宅建士」がありますが、宅建士は資格取得の難易度が高いです。また、宅建士はどちらかという「不動産営業」に必要な資格なので、時間的に余裕がある人以外は上記3つの資格の方が費用対効果は良いといえるでしょう。
賃貸不動産経営管理し
1つ目に紹介する資格は「賃貸不動産経営管理士」です。この資格については以下を知っておきましょう。
- 賃貸不動産経営管理士の概要
- 賃貸不動産経営管理士で得られる知見
- 賃貸不動産経営管理士を取得するメリット
資格取得の難易度は「やや易しい」レベルなので、それほど多くの勉強時間は必要なく取得できる資格です。
賃貸不動産経営管理士の概要
賃貸不動産経営管理士とは、賃貸不動産の経営や管理に特化した資格です。つまり、賃貸不動産の経営に関する資格であり、管理に関しても網羅している点が特徴といえるでしょう。名称が似ている資格として「マンション管理士」がありますが、宅建士と同じくマンション管理士も難易度が高いわりに実務的ではないので、今回紹介する資格からは外しています。
賃貸不動産経営管理士で得られる知見
賃貸不動産経営管理士を取得することで学べることは、賃貸不動産経営管理士を取得するための試験内容である以下を確認すると分かりやすいです。
・賃貸管理の意義や役割
・賃貸物件の管理業務に関すること
・賃貸物件運営中の借主募集に関すること
・賃貸借契約に関する注意点など
・賃貸運営中の管理実務について
・知っておくべき賃貸物件の設備関係の知識
・不動産証券化や税金について
このように、特徴としては賃貸物件に関する知見を得ることができ、どれも実務に活きる内容といえるでしょう。
賃貸不動産経営管理士を取得するメリット
この資格を取得することは、マンション経営する上で以下のメリットにつながります。
- 実際に管理についての知見が深まるので管理会社と対等に話せる
- 建物に関する知見が深めるので適切な修繕などを行える
- 貸主募集の注意点など仲介会社とのやり取り時に活きる
マンション経営は、一棟投資なので共用部に関する修繕や、管理会社の選定・やり取りなどが発生します。そのため、マンション管理に関する知見や建物に関する知見、さらに賃貸借募集や契約に関する知見があった方がベターといえるでしょう。賃貸不動産経営管理士はそのような知見を養えるので、各プロフェッショナル達と対等に話せるという点がメリットといえます。
不動産実務検定
2つ目に紹介するのは不動産実務検定です。不動産実務検定については以下を解説してきます。
- 不動産実務検定とは?
- 不動産実務検定で得られる知見
- 不動産実務検定を取得するメリット
不動産実務検定の難易度は非常に易しく、講座をきちんと受講すれば基本的に取得可能です。2級・1級・マスターコースの3種類がありますが、1級・2級は12時間、マスターコースは20時間の受講で取得できます。とはいえ、実務に沿った内容ですので、「時間はかけたくないものの体系的に学びたい人」にはお勧めの資格です。
不動産実務検定の概要
不動産の実務検定は、不動産投資の初心者を対象としている資格です。たとえば、大家になるのが始めてであり、不動産運営の基礎知識を付けたい方や、はじめて不動産投資をしている人で悩みを抱えている方などが受講します。前項の賃貸不動産経営管理よりもさらに難易度は落ちますので、より初心者向けの資格といえるでしょう。
不動産実務検定で得られる知見
実際、不動産実務検定で得られる知見は、講習内容である以下を確認すると早いです。講習内容を級別に紹介していきます。
不動産実務検定2級
まず、不動産実務検定2級の講習内容は以下の通りです。
- 空室時の具体的な対策
- 滞納トラブルにはどのように対応すれば良いか
- コストがかからないリフォーム方法
- 賃貸経営時に知っておくべき法律
- 基本的な税金対策
このように、不動産実務検定2級は基本的な内容なので、まさにマンション経営初心者にぴったりの資格といえます。
不動産実務検定1級
次に、不動産実務検定1級の講習内容は以下の通りです。
- 不動産投資のファイナンスに関すること
- 不動産を調査するときの具体的な方法
- 競売や借地取引に関すること
- 具体的な税金対策
このように、2級よりも少し深い部分まで学ぶイメージです。不動産実務検定1級は、2級を取得していなくても受講することができます。
不動産実務検定マスターコース
次に、不動産実務検定マスターコースの講習内容は以下の通りです。
- 不動産運用の設計に関すること
- 基本的な施工管理に関すること
- 成年後見人や高齢化社会に関すること
- 不動産コンサルタントの業務
このように、不動産実務検定マスターコースは、どちらかという「コンサルタントする側」になりたい人向けです。そのため、マンション経営に関する知見を得たいのであれば、2級1級で十分でしょう。
不動産実務検定を取得するメリット
不動産実務検定を取得するメリットは、短時間で実務に沿った知見を得られる点です。上述したように、この資格は初心者を対象としているので、初心者がもつような疑問に答えるようなカリキュラムになっています。そのため、マンション経営を始めようとしている方が持つであろう疑問を、端的に解説しているので費用対効果の良い資格といえます。
ファイナンシャルプランナー(FP)
3つ目に紹介する資格はファイナンシャルプランナー(FP)です。FPは馴染みのある方もいると思いますが、以下について解説していきます。
- FPとは?
- FPで得られる知見
- FPを取得するメリット
FPとは?
FPは「お金」に関することを学ぶ資格ですので、マンション経営に特化している資格ではありません。しかし、マンション経営するということは、将来的に資産を形成する目的を明確にする必要があり、FPはまさにその点においてのプロフェッショナルです。
FPは3級・2級(AFP)・1級(CFP)とありますが、3級は「普通」で2級は「やや難しい」1級は「難しい」というレベルです。マンション経営においては、基礎を学べる3級で良いでしょう。時間のある方が2級に挑戦する…というようなイメージです。
FPで得られる知見
FPの勉強をすることで得られる知見は以下の通りです。
- 日常の家計収支の管理法
- 老後の必要資金に対する考え方
- ローンなどの投資商品に関する基礎知識
- 年金・保険・相続などの基礎知識
- 所得税をはじめとした税金の基礎知識
このように、FPではお金に関する知見を「広く」得ることができます。
FPを取得するメリット
FPを取得するメリットは、将来設計を自分で明確に策定できるようになるという点です。というのも、FPの資格を取得すれば、マンション経営のみならず、年金・保険・家計の収支・今後の教育費など、あらゆる観点で自分を客観視できます。それによって、マンション経営でどのくらい収益を上げるべきか?どのくらいリスクを取って良いか?などが見えてくるでしょう。
マンション経営の資格まとめ

このように、マンション経営をする上でお勧めの資格は、賃貸経営管理士、不動産実務検定、FPの3つになります。上述した点を踏まえ、勉強に費やせる時間などを考えた上で、取得する資格を選ぶと良いでしょう。また、資格取得以上に重要なのが、物件紹介やマンション経営に関するアドバイスをくれる不動産会社です。
マンション経営に関する不動産会社は数多くありますが、その中でもグローバル・リンク・マネジメントがおすすめです。グローバル・リンク・マネジメントは入居率・リピート率が業界トップクラスの水準であり、上場している点からも信頼性は高い会社です。知見を蓄えるという意味でも、まずは無料セミナーに行ってみてはいかがでしょうか。